アムネスティ・レポート 世界の人権 2002 (2001.1月から12月まで)
 
   
           
   
ペルー共和国

Republic of Peru
首都 リマ
人口 
2610万人
公用語 
スペイン語、ケチュア語、アイマラ語
国家元首兼政府首班 
大統領アレハンドロ・トレド
(7月にバレンティン・パニアグアから交代)
死刑制度
 通常犯罪に対し廃止
条約批准・署名
 女性差別撤廃条約の選択議定書、強制的失踪に関する米州条約、国際刑事裁判所設置規程

Peru
 

多くの良心の囚人やその可能性のある人びとが、依然として拘禁されている。拷問・虐待が多く懸念されている。1980年から2000年に起きた人権侵害事件を調査するため、真実和解委員会が設立された。反「テロリズム」法により反逆罪で告発された人びとは、依然として軍事法廷で判決を受けている。

背景
 アレハンドロ・トレド大統領が、7月28日就任した。選挙運動中や就任演説で、トレド大統領は免責と戦い、人権を保護、促進すると誓約した。民間人が防衛大臣に任命されたが、最近のペルーではなかったことである。
 就任後トレド大統領は、統治に関する国民合意に達するため いくつかの政党と協議した。議題は憲法改正、軍隊改革、治安、地方分権、教育などであった。さらにトレド政権は、任期満了までにすべての国民に医療費の無料化を実現させると公約した。
 反政府武装勢力「輝く道」(センデロ・ルミノソ)は、アヤクチョ、フニン、ウアヌコ、サンマルティン各県で依然として動きが活発であるとの報告があった。報告によると10月、「輝く道」のメンバーがフニン県の先住民の集落を襲撃し、少なくとも3人が死亡したという。また少なくとも3人の「輝く道」のメンバーが同月ウアヌコ県で拘禁されたとの報告があった。

前政権時代の虐待
 アルベルト・フジモリ元大統領の国家情報部顧問だったブラディミロ・モンテシノスは、6月、ベネズエラで拘禁され、ペルーに送還、加重傷害、殺人、マネーロンダリング、汚職、人権侵害の罪で告発された。2001年末の時点でカヤオ海軍基地の刑務所で裁判を待っている。2つの反政府武装勢力「輝く道」(センデロ・ルミノソ)とトゥパク・アマル革命運動の指導者も同刑務所に拘禁されている。
 フジモリ政権時に、閣僚だった軍人、国会議員、その他の政府高官、公務員など多くの人びとが、詐欺、汚職およびマネーロンダリングの罪で告発された。裁判を待って収監されている人もあり、保釈された人もある。
 2000年11月、日本へ逃れたアルベルト・フジモリは、日本国籍を保有することが確認された。9月、検事総長は、1991年のリマのバリオスアルトスでの15人の殺人、および1992年にリマのラ・カントゥータ大学で起きた学生9人と教授1人の強制「失踪」と殺人罪で、アルベルト・フジモリを刑事訴追した。9月、最高裁判所判事は、ペルー の情報局付属「殺人部隊」ことコリーナ部隊の存在について、アルベルト・フジモリが充分に知っていたこと、またフジモリはこれらの犯罪に責任があると思われるとして、アルベルト・フジモリの拘禁を命令した。2001年末までに、政府はペルーへの引き渡しを申請していない。しかし日本当局は、日本人の身柄引き渡しはありえないと主張している。

免責
 3月、米州人権裁判所は、1995年の恩赦法は、米州人権条約に違反しており、法的効力はないと判定を下した。9月、米州人権裁判所は、ペルー当局はこの裁定に従う義務があり、1980年から95年に起きたすべての人権侵害事件を調査し、事件の責任者は裁判にかけられるべきであると述べた。
 6月、バレンティン・パニアグア暫定政権は、1980年5月から2000年11月までの国家による人権侵害と、反政府武装勢力による虐待の事実を立証するために、真実委員会を設立するとの政令を出し、委員任命後90日間で、作業指針となる正式規則を準備するとした。トレド政権は、委員会の名前を真実和解委員会に変更し、委員を12人に増やした。9月までに、12人の委員全員が任命され、10月末、委員会は、司法当局、省庁、軍事裁判所が所有するすべての公的書類を委員会が入手できるようにするために、組織機能に関する規則を公表した。しかし、委員会が、提出された人権侵害事件の申し立てに関する証拠を詳しく、効果的かつ迅速に、全国規模で調査できる人材や物資を得ることはむずかしいと懸念される。

集団墓地
 アンカシュ、サンマルティン、ウアンカベリカ、アプリマック、アヤクチョ、リマ各州で、2001年に多数の集団墓地が発見された。これらは1980年から90年代半ばのもであると指摘された。この15年間、数千人の「失踪」者が治安部隊によって超法規的に処刑され、反政府武装勢力も重大な人権侵害を起こしていた。当局が現場を適切に管理せず警備も不十分であったため、証拠が保全されておらず、埋められた数百の遺体の調査が危うくなっていると、オンブズマンや国内の人権団体が懸念を表明している。

良心の囚人
 反「テロリズム」法(次項参照)によって有罪判決を受けた良心の囚人とその可能性のある人びと少なくとも200人が釈放された。しかし、この他にも同様な罪状で有罪になった良心の囚人とその可能性のある人びと少なくとも100人が、依然として監禁されている。そのほとんどは、いわれのない罪で5年間以上投獄されており、これはフジモリ政権の負の遺産である。しかし、新政権はこの問題に速やかに対処していないことが懸念されている。

政治囚と反「テロリズム」法
 軍事裁判所で国家反逆罪に問われた民間人を裁くことを認める1992年施行の反「テロリズム」法は、公正な裁判の国際基準を満たしていない。1992年以来、この法律の下で、数百人が、中立性がなく不公正な軍事裁判 所によって、国家反逆罪で有罪とされた。軍事法廷で裁判を受けた人のうちごく少数は、 判決が取り消され、一般裁判所へ移された。

  • 2001年米国市民であるロリー・ベレンソンは反「テロリズム」法により一般裁判所で懲役20年の刑を宣告された。彼女は1996年に軍事裁判所で終身刑を宣告されたが、この判決は2000年に 彼女の事件は一般裁判所に移され軍事司法最高委員会によって無効となった。一般裁判所での彼女の有罪判決への控訴は2001年末係争中である。

  • 1994年に軍事裁判所にて有罪判決を受けた4人のチリ人、ハイメ・カスティージョ、ラウラト・メジャド、マリア・コンセプティ・ピチェイラ、アレハンドロ・アストルガ の事件は一般裁判所に移された。米州人権裁判所は4人のチリ人は不公正な裁判を受けたので再審にかけるべきだと裁定した。 この裁判は2001年末も係争中である。

拷問・虐待
 拷問・虐待の報告があり、その結果少なくとも1人が死亡した。拷問・虐待の苦情申し立ては、事件の責任者を裁判にかけたり、被害者に補償するまでには至らず、深刻な問題である。拷問を有罪とする法律は1998年発効した。しかし、この法律で拷問加害者が有罪になった事例は、2件のみである。その上、苦情を申し立てた被害者、被害者の家族、目撃者が脅迫され嫌がらせを受け、その結果、申し立てを取り下げた人もあり、懸念されている。

  • ヘナルド・リー・リベラ・サン・ロキュは5月に警察官によって窃盗の容疑でリマ県ウアウラのクルズ・ブランカ駅で拘禁された。彼は9人の警察官、うち8人は私服だったが、によって家に連れて行かれ、そこで容赦なく鎖でぶたれた。そして裏庭に連れて行かれ地面を掘るように強制された。警官たちはヘナルド・リー・リベラは自分の裏庭に盗んだ物を隠していると主張した。ヘナルド・リー・リベラはその後警察署に連行され、後に自分の監房で死亡しているのが発見された。警察によると彼は自分で首をつって死んだということである。しかしながら彼は拷問によって顔や体が傷ついていた。彼の家族は6月22日拷問の申し立てを提出した。それ以降家族は繰り返し嫌がらせや脅迫を受けているという。この事件は2001年末司法調査の段階である。

 刑務所は依然として過酷な状態であり、残虐で、非人道的かつ品位を傷つける刑罰が科せられる状況も存在する。プノ県のチャジャパルカ刑務所は、米州人権委員会が永久的に閉鎖されるべきであると要請したにもかかわらず、依然として使用されている。この刑務所は海抜4,600メートル以上の酷寒の地にあり、近づきにくい場所にあるために、家族、弁護士、医者を含む外部の人びとと接触できる権利が非常に制限されている。9月、同じくプノ県のジャナマヨ厳戒刑務所で、刑務所内のある一画を自分たちの統制下に置いていた約30人の政治囚が、悪評高いチャジャパルカ刑務所に移された。報告によると、囚人たちは、ジャナマヨ 刑務所が改装されている2,3カ月間、他の刑務所に移ることを拒否していたという。2001年末までに、彼らはジャナマヨにも戻されていないし他の刑務所にも移送されていない。

女性
 7月、女性問題担当大臣は、女性への暴力防止国家計画を打ち出した。この計画により、女性のための避難所が作られる予定で、警察に苦情を申し立てた女性に、法律および精神面で援助ができるように、今後5年間資金面や人材面で特別に配慮されると伝えられている。
 9月、女性団体や人権擁護活動家は、アルベルト・フジモリ元大統領が、強制不妊キャンペーンに直接関与していたという保健大臣の証言を調査するよう当局に促した。1996年と97年、女性の権利を守るラテンアメリカおよびカリブ地域委員会は、公衆衛生部門における女性に対する暴力事件について調査し、農村部に住んでいる女性および最貧層の女性たちが、偽りの説明や脅迫、威圧を受けて不妊手術を強いられたという証拠を発見した。こうした女性のなかには医療措置が悪く、死亡した者もあったという。政府が課した不妊手術目標数達成のために、保健所職員が貧しい農村の女性の無知につけこんだと委員会は報告している。1998年から2000年に、オンブズマン事務所は、強制的に不妊手術を施された女性たちから、多数の苦情を受け取っている。

アムネスティ報告書

アムネスティ調査団派遣
 4月、訪問。当時の大統領候補者の2人、アレハンドロ・トレドとアラン・ガルシアは会見を受けなかったが、バレンティン・パニアグア暫定政権閣僚と会見。

原文はこちら


年次報告書2002 その他の国へ 
チリ共和国 ボリビア共和国


 

 

アムネスティ・レポート 世界の人権 2002』(発行(社)アムネスティ・インターナショナル日本2002年12月)は現在発売中です。書店での注文か、アムネスティのHP、または東京・大阪両事務所でも販売しています。
ぜひご購入ください。

アンデスRANのページへ
目次へ戻る