|
あなたは #EscapeTheScan?できますか 2021年11月2日
アムネスティ・インターナショナルとストップ・キラー・ロボット・キャンペーンは本日、戦争、警察活動、国境管理の未来を恐ろしく垣間見ることができるソーシャルメディア・フィルターを発表した。インスタグラムとフェイスブックのフィルター、Escape
the
Scan(そのスキャンを逃れよ)は、自律型兵器システムを禁止する新しい国際法を求める大きなキャンペーンの一環である。顔認識、動作感知器、人による有意の制御なく「標的」に攻撃を開始する能力など、すでに開発された兵器システムの特徴を表現するために、拡張現実(AR)技術を使用する。
複数の国が自律型兵器の開発に多額の投資をしている。機械に武力行使の制御を与えることで、人権への壊滅的な影響があるにもかかわらず。12月には、国連の専門家グループが、兵器システムの自律性に関する新しい国際法の交渉を開始するかどうかを決定する会合を開催する予定である。アムネスティとストップ・キラー・ロボットは、すべての政府に交渉への支持を表明するよう要請する署名活動を開始している。
「私たちは、悪夢のようなシナリオに遭遇しています。ドローンやその他高性能兵器が、人間の制御なく標的を選んで攻撃できる世界です。このフィルターは、殺人ロボットがもうすぐどのような能力があるかを人びとに示し、なぜ武力行使への人間による制御を維持するために私たちが緊急に行動しなければならないのかを示すためにデザインされました。」
アムネスティ・インターナショナルの軍事・治安・警察担当シニアアドバイザー、ヴェリティ・コイルは話した。
「機械に生死を分ける判断を許すことは、人間の尊厳を傷つけ、戦争法や人権法の破壊的な侵害という結果になり得るでしょう。また社会のデジタル非人間化を増強し、処理すべきデータポイントのための人びとを減らすでしょう。私たちは、手遅れになる前に、殺人ロボットの拡散を阻止する強固で法的拘束力のある国際条約が必要です。」
Escape the Scanは11月2日からストップ・キラー・ロボットのインスタグラムとフェイスブックから利用可能である。
ヨーロッパ最大級のショッピングセンター、ロンドンのウェストフィールド・ストラットフォード・シティでは、本日から2週間、このフィルターの拡大版がインタラクティブな体験として展示される。 |
|
一線を画する時
「私たちは国連で10年間自律型兵器に関して話し合っています。しかし兵器を開発している国によって妨害されています。」
ストップ・キラー・ロボット・キャンペーンのオスマン・ヌールは話した。
「国連事務総長、赤十字国際委員会、ノーベル賞受賞者、何千人もの科学者・ロボット研究者・技術者が、これらの兵器を阻むための法的な条約を要請しています。各国政府は、殺害を選択できる機械に対して一線を画する必要があります。」”
2021年12月2日、通常兵器協定(CCW)に関する政府専門家グループは、殺人ロボットがもたらす脅威に取り組む新しい条約の交渉を進めるかどうかの重要な会合を開始する予定である。これまでに66カ国が、兵器システムの自律性に関する新しい法的拘束力のある枠組みを要請している。しかし、ロシア、イスラエル、米国を含む少数のなどの一部の強国によって進展は行き詰っている。これらの国は新しい国際法の制定を時期尚早とみなしている。
何が問題なのか?
軍隊を機械に置き換えることで、戦争に行くかどうかの決定がより簡単になる。その上、機械は予測不可能な戦場や現実世界のシナリオの中で、複雑な倫理的選択をすることはできない。人間が行う意思決定に代わるものはない。どのように顔・感情・歩行・音声認識などの技術が女性・有色人種・障がい者の認識に失敗しているか、それらが「機能する」時でさえ、どのように多大な人権への危害の原因となるかを、私たちはすでに見ている。戦場や法執行機関、国境管理でこれらの技術を使用することは、悲惨な結果をとなるだろう。
このような懸念にもかかわらず、米国、中国、イスラエル、韓国、ロシア、オーストラリア、インド、トルコ、英国を含む国は、自律型システムの開発に多額の投資を行っている。たとえば英国は、自律性モードで飛行し、プログラム化された地域内で標的を特定できる無人飛行機を開発している。中国は、体温を発するものを攻撃するようにプログラムされた小型ドローン「群れ」を開発している。一方ロシアは、機関銃やグレネードランチャーを取り付けることができるロボット戦車を作っている。
ストップ・キラー・ロボットは、180以上の国際的、地域的、国内のNGOと学術的パートナーの世界的な連合で、新しい国際法の進展を通じて、武力行使への意味のある人間の制御を保証するために、66カ国で活動している。アムネスティは、この連合の運営委員会に参加する9団体のうちの1つである。
|
|