フジモリ問題をめぐる10の疑問 
大串 和雄

 

(初出:日刊ベリタ2002年12月1日 http://www.nikkanberita.com/

 ペルーのフジモリ大統領が日本に居着いてからもう2年が経った。フジモリ氏に対する犯罪人引渡請求書がすでにペルーで承認され、日本語への翻訳が準備中であるが、日本国内の反応は相変わらず鈍い。この間、日本のマスコミ・論壇では(しばしば一面の真実はあるが)ピントはずれの解釈がまかり通ってきた。そのいくつかを検証してみよう。(大串和雄・東京大学法学部教授)

(1)フジモリ氏は不運にも、彼の側近モンテシーノス顧問のスキャンダルに巻き込まれた?

 これはフジモリ氏(およびペルーに残存するフジモリ派)が責任を免れるために主張しているが、まったくのナンセンスである。外部の観察者にもわかっていた人権犯罪、反対派への政治的迫害、民主主義制度の破壊をフジモリ氏が知らなかったことはありえない。腐敗の実態は政権末期に至るまで外部に漏れることがなかったが、腐敗疑惑の調査がフジモリ派によって妨害されていたことは、外部の観察者でも知っていたことである(そしてフジモリ派とは、フジモリ氏の言いなりになる取り巻き連中に過ぎなかった)。また、フジモリ政権のいくつかの犯罪においては、フジモリ氏が直接共謀していた可能性が高い(フジモリ政権の「罪状」とそれに関するフジモリ氏の責任に関しては、『アムネスティ・ニュースレター』2001年7月号の拙稿を参照されたい)。

(2)フジモリ大統領の功績は大きい?

 フジモリ政権の功罪についてここで長々と論じるつもりはない。3つのことを言えば充分であろう。第1に、フジモリ政権には確かに功績もある。しかし第2に、日本では功績が誇張され、暗部が過小評価されている。第3に、いずれにせよフジモリ政権の功罪は、フジモリ氏の訴追問題とは無関係である。

 フジモリ氏に対する訴追は、「フジモリ政権の功罪」を裁くのではない。あくまでもフジモリ氏が犯したとされる犯罪の刑事責任を追及しているのである。インフレを止めたら殺人を犯してもよい、などという法律がどこの国に存在するだろうか。

(3)ペルーの貧しい人々の圧倒的多数はフジモリ氏の復活を待望している?

 この点も長々と論じる必要はないであろう。第1に、日本ではフジモリ氏の人気が常に誇張されてきた。しかしそれらの報道は、フジモリ氏失脚後の選挙結果や貧困層も含めたすべての世論調査によって完全に否定されるものである。もっとも、ペルーの世論は極めて変化が激しく、フジモリ氏の人気が将来復活しても不思議ではない。しかし、ここでも重要な点は、フジモリ氏の人気とフジモリ氏に対する訴追とは無関係だということである。フジモリ氏に対する訴追は人気が落ちた元大統領に対する迫害ではない。あくまでも彼が犯したとされる犯罪に対する司法的正義の実現なのである。人気のある人物に司法が甘いのでは法の下の平等に反する。また、たとえ国民の大多数が是認しても個人の生命を恣意的に奪うことは許されないというのが、人権原理の根本である。

(4)フジモリ政権下の人権侵害は、反体制武装勢力を撲滅するためにやむを得ない犠牲であった?

 この考え方は、1970年代のラテンアメリカの軍事政権が数千人から数十万人の自国民を虐殺したときに採用した「汚い戦争」の論理であるが、現在の日本やペルーでも信奉者は決して少なくないようである。

 反体制武装勢力退潮の原因が何であったのかを正確に特定することは困難である。しかし、ペルーにおける治安部隊の人権侵害は、1980年代初頭から始まっている。10年間ほとんど見境なく虐殺しても、反体制武装勢力に決定的打撃を与えられなかったのである。

 反体制武装勢力の衰退に決定的影響を与えたのは、武装組織最高幹部の逮捕であった。この逮捕は、国家警察の中の特別諜報部隊(GEIN)の綿密な諜報活動によるところが大きかった。また農民の自警団組織が反体制武装勢力と対決する姿勢をとったことも、その衰退に寄与したと言われている。

 ちなみに、上記2要因のどちらもフジモリ政権によって開始されたものではない。農民自警団の武装化もGEINの組織化も、前ガルシア政権期に端を発する。しかもフジモリ氏が優遇していたのは、自らの政治的道具と化した国家情報局(SIN)であり、それとライバル関係にあるGEINではなかった。むしろフジモリ氏は、武装組織最高幹部の逮捕後、GEINのメンバーをあちこちに配置替えして、対テロ活動からはずしてしまったのである。

 なお、国家警察にしても農民自警団にしても、人権侵害と決して無縁ではない。しかしここでのポイントは、人権侵害そのものが反体制武装勢力を打ち破ったとは言えない、という点にある。

(5)フジモリ氏失脚は米国の陰謀である?

 フジモリ氏の失脚に米国がどのような役割を果たしたのかは、いまだ充分に明らかではない。しかしこれもフジモリ政権の功罪と同様に、フジモリ訴追問題にとってはどうでもよいことである。一部の評論家は、フジモリ氏失脚における米国の役割に関心を集中させた。しかし事の本質はそんなところにはない。米国の態度とは無関係に、我々がこの問題をどう考えるのかが問われているのである。

(6)フジモリ氏に対する疑惑追及はフジモリ氏に特権を侵害された伝統的白人支配層の復讐である?

 ペルーの大企業家のほとんどはフジモリ政権を支持し、民主化の要求に背を向けた。ペルーの代表的企業グループの総帥ディオニシオ・ロメロ氏は、モンテシーノス顧問と陰で密談していた。彼らが「白人支配層」でないとしたら、いったい「白人支配層」とは誰のことであろうか。日本人の白人コンプレックスがこのような妄言を生み出すのであろうか。また「伝統的」支配層という言い方は、ペルー社会が20世紀を通じて大きな社会変動を経験してきたことを無視するものである。

 他方、フジモリ登場以前の政治的「支配層」に目を転ずると、彼らも決して「伝統的」存在ではなかった。ペルーでは1960年代以降、中産階級主導の政党が中心になっており、「伝統的な」(仮にこの言葉で19世紀末に支配権を確立した寡頭支配層の系譜を指すとしたならば)支配層は政治の後景に退いていた。また、ペルーの最大有力政党であるアプラ党は下層中産階級を主たる基盤としており、これも伝統的「支配層」のイメージとはほど遠い。

 さらに、反フジモリ派政治家の動機を「地位を追われた伝統的政治家の復讐」と捉えることも歪曲ないし矮小化である。そもそも既成政党は当初から反フジモリではなかった。それどころか、フジモリ氏は1990年にアプラ党と左翼の票によって大統領に当選した。そしてフジモリ政権発足時には、フジモリ氏の呼びかけに応じて多くの既成政党から政治家が入閣している。政治家たちが反フジモリに転じたのは、フジモリ大統領が横暴に振る舞い、1992年のクーデターをはじめとして民主主義制度の破壊を進めたからである。百歩譲って地位を追われた復讐を試みている政治家がいるとしても、そのような動機が占める比重は全体の中でごく一部に過ぎないであろう。

(7)いずれにせよ、フジモリ氏に対する疑惑追及は政争の道具に過ぎない?

 このような見方は第1に、人権犯罪の被害者や遺族の血の滲むような声を無視している。第2に、ペルーの人権団体はもちろんのこと、マスメディアのほとんども国民の多くも、フジモリ氏をペルーで裁くべきだと考えていることを無視している。第3に、政治家の中には確かに、政争に利用しようという動機が混在しているかも知れない。しかし政治家のレベルでさえ、フジモリ氏追及を専らそのような動機から理解しようとするシニカルな報道は誤っている。フジモリ氏が為したことに対して心からの怒りが存在するのである(ペルーの過去の人権侵害をめぐる国民の態度については『アジ研ワールド・トレンド』2002年7月号の拙稿を参照されたい)。

 日本ではフジモリ問題を見る際になぜこのような怒りを無視して、一部に存在すると思われる政治的動機ですべてを塗り尽くそうとするのであろうか。フジモリ氏に対する偏向が、フジモリ政権に対する憤りを理解できなくさせているのであろうか。アムネスティ・インターナショナルやヒューマン・ライツ・ウォッチなど、代表的国際人権団体がフジモリ氏の刑事裁判を強く求めていることも、政争が目的だと言うつもりであろうか。

 ついでながら、フジモリ人気を大きく誇張する日本のマスコミは、同時にフジモリ氏訴追を現トレード政権の生命線などと報じている。国民に人気のある元大統領を訴追してなぜトレード氏の人気が回復することになるのか、論理的に破綻している(また訴追は行政府ではなく、司法府で行なわれていることも無視している)。

(8)フジモリ氏以前の政権の責任を問わないのは政治的迫害の証拠である?

 確かに、フジモリ氏以前のベラウンデ、ガルシア両政権でも大規模な人権侵害が発生した。それに対して両大統領が充分な対応をしたとは言い難く、この点において厳しく批判されるべきである(ちなみに、民主主義制度の破壊と政敵の迫害は、フジモリ政権下のみで起こったことである)。

 しかしながら、人権侵害事件に対する両大統領の関与は、フジモリ大統領のそれとは質的に異なる。ベラウンデ、ガルシア両氏が軍に対する有効な統制を欠いていたのに対し、フジモリ氏はモンテシーノス顧問を介して名実ともに軍の最高司令官として機能した。国家情報局の指揮下にあった暗殺集団コリーナ部隊は、フジモリ氏が寝泊まりしていた軍情報部の敷地内で活動し、フジモリ氏はこの集団の顕彰と昇進を軍に命じていた。

 また、フジモリ氏以前の政権の責任が追及されていないわけではない。元アプラ党書記長アグスティン・マンティージャ氏は、モンテシーノス顧問から裏金を受け取った罪で訴追されている。またペルーの人権団体は、ガルシア政権下で起きた刑務所暴動鎮圧における超法規的処刑疑惑に関してガルシア元大統領の訴追を要求し、ガルシア政権時代の準軍事組織ロドリゴ・フランコの再調査も要求している。

(9)フジモリ氏はペルーに帰ると迫害される?

 ペルーに帰ればフジモリ氏が殺されると言ったのは石原慎太郎都知事であるが、論外である。ペルー政府はフジモリ氏の安全確保に最大限の注意を払うであろう。フジモリ氏は確かに多くの秘密を握っている。しかし秘密を握っているのは彼ばかりではない。フジモリ政権下の腐敗・人権犯罪の追及でこれまで100人以上が逮捕されているし、免責・減刑を狙って自ら捜査に協力している者も多い。しかし事実として彼らの誰一人殺されていないし、暗殺未遂も報じられていない。

 次に、正当な裁判が行なわれない可能性についてはどうであろうか。日本で想定されていることとは逆に、ペルーではフジモリ・モンテシーノス派に不当に有利な決定が下されることさえある。他方で確かに、フジモリ政権期の犯罪に関する検察側の議論の細部においては、やや無理な構成のように見えるものがないわけではない。もっとも、私が法律の素人であり、わずかながら有する法学の知識は日本の法文化に根ざしていることを割り引いて考える必要はあろう。またいずれにせよ、適正な法の手続き(デュー・プロセス)については、ペルーの司法当局はかなり気を配っている。検察・裁判所が政府の道具となって政敵を迫害したフジモリ時代と様変わりしていることは確かである。

 検察庁・裁判所を統制下においたフジモリ政権下でも、まともな判事・検事が一掃されたわけではなかったし、その必要もなかった。政敵の迫害や仲間の免罪のためには、息のかかった検事・判事がある程度いれば足りた。なぜならば、政治的に重要な事件の担当検事や判事を決めるのは検察庁・裁判所のトップであり、これらのトップはフジモリ政権の道具だったからである。今ではトップが独立性を回復したために、最も廉潔と見られる検事・裁判官がフジモリ時代の人権侵害や腐敗事件を担当している。

 実際、検事・判事・政府訴訟代理機関(Procuraduría)が行政府・立法府からの独立性を明確に示した事例が存在する。たとえば、1997年の日本大使公邸の人質解放における超法規的処刑疑惑事件において、この三者は人質を解放したコマンドに対する逮捕を請求・命令したが、この措置は行政府を非常に困難な立場に追い込んだ。また、フジモリ氏の義弟で元駐日ペルー大使のビクトル・アリトミ氏に対する逮捕命令を裁判所が撤回したが、これもフジモリ政権の責任を追及する側には痛手であった。

(10)ペルーでは日系人に対する迫害がある?

 これは日本で誇大に報道された点である。1990年にフジモリ氏が大統領に当選してから、ほとんどの日系人はフジモリ氏を心情的に支持した。フジモリ政権下の民主主義回復運動においても、例外はあるが、日系人の影は薄かった。フジモリ氏への批判に対して、エスニックなつながりによるフジモリ氏との自己同一化から、フジモリを弁護するか沈黙を守る人が多かったようである。これはちょうど、日本人の多くがフジモリ氏とのエスニックなつながりのみを重視し、事柄の是非を公平に見ようとしない態度と相通じるものがある。日系人が誤った血の結束に拘泥するのではなく、フジモリ政権の強権性や腐敗にもっと積極的に抗議していれば、ペルー国民が日系人社会を見る目も違ったものになっていたであろう。

 しかしそれでも、日系人や日本人に対する迫害は起きていない。どこにでも心ない人はいるから、聞こえよがしの嫌がらせを言う者はいるかもしれない。しかしそれは迫害と言うにはほど遠い。日本で続発している在日朝鮮人への悪質な迫害のような恥ずべきことは、ペルーでは起きていないのである。

 観察者に問われているのは結局、人権意識であろう。何人であろうと、どのような口実があろうと、人の一生が台無しにされてはならない、謂われのない苦痛を与えられてはならないという当たり前の原則を共有し、その視点からフジモリ政権の犯罪を直視できていたら、ピントはずれの解釈がこれほどまでに幅を利かすことはなかったのではあるまいか。

 北朝鮮による卑劣な拉致犯罪の被害者にあれほど光が当てられ、家族の会の意向に反する意見は袋叩きに遭いかねないような雰囲気さえある中で、それと同じかそれ以上の苦しみを受けたペルーの人々にはまったく関心が示されていない。「日本人」がそのような犯罪を行ない、お尋ね者となって日本に逃げてきて、日本がペルーの司法的正義実現の障害になっているのに、日本人には当事者意識がまったく欠落している。「日本人」による加害に鈍感な一方で日本人・日系人に対する迫害を過敏に心配する様は、滑稽なほどである。日本でフジモリ氏の責任を追及する声がかぼそい反面、フジモリ氏は政財界の有力者に庇護されてのうのうと暮らしているという光景を、ペルーや全世界の心ある人々がどう判断するか、多言を要すまい。

*******

 
ペルーの人権侵害とフジモリ元大統領の責任を考える会 のページへ

 アムネスティ・アンデスRANのページへ